
行政書士
宮城 彩奈
「許認可申請や経審」から「建設業法務」「補助金を活用した資金調達」まで、建設業者様の経営全般をサポート。
また、許可取得後についても「請負契約書のリーガルチェックや作成」から「許可や資格者の期限管理」「建設業法違反にならない技術者の配置」まで継続的に経営サポートをしている。
contents
[法改正]
建設業は、私たちの生活や社会の基盤を支えるとても重要な役割を担っています。道路や建物などのインフラ整備だけでなく、災害時には地域を守る存在としても欠かせない存在です。このように社会にとって必要不可欠な業界ですが、近年では働く人の数が減少していることが大きな課題となっています。
これまでにも平成26年や令和元年に建設業法などの改正が行われ、「担い手3法」として建設業界の労働環境改善や品質向上に取り組んできました。しかし、それでもなお、厳しい労働条件や人材不足といった問題が解消されていないのが現状です。
そこで2025年には、これらの課題により強力に対応し、建設業が未来にわたってその役割を果たしていけるよう、新たな改正が行われる予定です。
目次
建設業は、社会資本の整備や災害時の「地域の守り手」として、私たちの生活と社会経済活動を支える重要な役割を担っています。しかし、厳しい就労条件や人材不足の影響により、業界が直面する課題は年々深刻化しています。このような状況を受け、2025年の建設業法改正では「持続可能な建設業」の実現を目指し、次の3つを柱とした取り組みが行われます。
今回の法改正は、2024年12月13日から段階的に施行されています。各施策の具体的な施行スケジュールについては、国土交通省の公式情報を参考にしながら準備を進めることが重要です。
2025年の建設業法改正では、技能者の皆さんが適切な賃金を受け取れるよう、「労務費の基準」に関する規定が新たに設けられました。この基準は、建設業界全体での処遇改善を進め、持続可能な業界づくりを目指しています。
今回の改正では、技能者に適正な労務費が確保されるよう、見積りの際に著しく低い労務費による提案や変更依頼が禁止されました。このルールは、技能者の労務費が不当に削られることを防ぐためのものです。
また、違反があった場合には、次のような措置が取られます。
このような仕組みにより、業界全体で適正な取引が進むことが期待されています。
「労務費の基準」については、令和6年9月以降に中央建設業審議会のワーキンググループで詳細が検討されています。これに伴い、新しい基準が策定され次第、国土交通省などからプレスリリースが出される予定ですので、最新情報を随時確認することをおすすめします。
この改正により、技能者が適正な賃金を受け取れるだけでなく、建設業界で働くことの魅力が高まります。労務費の適正化が進むことで、若い世代や新たな人材が業界に加わり、持続可能な発展が期待されています。
2025年の建設業法改正に合わせて、会社のルールや契約内容を改めて確認しておくことが大切です。
新しい法律に合わせて、すでに結んでいる契約についても新しいルールに合わせるための覚書を追加したり、必要に応じて再契約したりすることで、法律違反を防ぐことができます。契約内容を確認するときには、特に資材価格の変動への対応がしっかり明記されているかをチェックしましょう。
今回の改正で、請負代金などの変更方法が契約書の法定記載事項となり、これに対応することが求められるからです。また、資材価格が上がる恐れがある場合、受注者は「おそれ情報」を発注者に通知する義務があります。
さらに、発注者には誠実に協議に応じる努力義務(公共工事の場合は義務)が課されており、受注者・発注者双方が納得できる条件を整えるための話し合いが促進されます。
おそれ情報とは、資材価格や労務費が急激に高騰する恐れがある場合に、そのリスクを発注者へ通知するための情報を指します。この制度により、リスクが顕在化する前に対応を進められる仕組みが整えられています。以下は具体的なポイントです。
2025年の建設業法改正では、働き方改革と生産性向上が重要な柱となっています。この取り組みは、業界全体の労働環境を改善し、より効率的で持続可能な働き方を実現することを目指しています。
これまでの法改正で一定の成果が見られたものの、建設業の働き方は他の業界と比べて依然として厳しい状況にあります。これを受け、長時間労働の是正や週休2日の確保を進めるため、以下のようなルールが導入されます。
近年、建設現場ではデジタル技術の活用が進んでいます。タブレット端末を利用した設計図や現場写真の共有、ウェアラブルカメラを活用した映像や音声のリアルタイム共有など、ICT技術の導入が施工管理の効率化に役立っています。
今回の改正では、ICTの活用を条件に、監理技術者の専任規制が合理化されることになりました。この規制緩和により、監理技術者が複数の現場を同時に管理しやすくなり、施工業務の柔軟性が向上することが期待されています。
2024年12月13日の建設業法改正では、監理技術者の専任義務に関する規制が緩和され、一定の条件下で複数の工事現場を兼務できるようになります。
これまで、建設業法施行令第27条に規定する重要な工事、かつ、工事1件の請負代金額が4,500万円以上(建築一式工事は9,000万円以上)の工事は主任技術者又は監理技術者(以下、監理技術者等)の専任配置する必要がありましたが、2024年12月13日の改正法施行により、以下の条件を満たす場合には、2つの現場まで兼務が可能となりました。
これらの条件を満たすことで、監理技術者が複数の現場を効率的に管理できるようになり、労働力不足の緩和や生産性の向上が期待されています。
さらに、営業所技術者(これまでの専任技術者)についても、一定の条件下で工事現場の監理技術者等の職務を兼務できる特例が設けられました。
専任配置する必要がある工事の請負代金額は、2025年2月1日に、工事1件の請負代金額が4,000万円以上(建築一式工事は8,000万円以上)から、4,500万円以上(建築一式工事は9,000万円以上)に改正しました。
行政書士
宮城彩奈
2025年の建設業法改正は、建設業界の未来を見据えた大切な取り組みです。働きやすい環境を整える「処遇改善」や、技能者の賃金を守るための「労務費の基準」の導入、資材価格の変動に対応する「おそれ情報」の通知制度など、業界全体を支える仕組みが盛り込まれています。
また、働き方改革を進めるための「工期変更の協議促進」や「監理技術者等の専任規制の合理化」は、現場で働く人たちの負担を軽くしながら、効率よく仕事を進める助けになるでしょう。ICT技術の活用も、これからの建設業界に欠かせないポイントです。
法改正への準備は、早めに始めることが大切です。契約内容の見直しや、従業員への新しいルールの周知、業務の効率化に向けた工夫など、今できることから一歩ずつ進めていきましょう。改正をしっかり活かすことで、建設業界がより働きやすく、魅力的な場所になることを目指していけます。
contact
あやなみ行政書士事務所への相談・お問合せは、以下の方法でご連絡ください。
*お問い合わせ内容により、有料相談になる場合がございます。(目安:5,500円税込/30分またはメール2往復程度)
*匿名及び非通知でのお問い合わせはご対応致しかねます。あらかじめご了承ください。
対応地域
神奈川県を中心とした首都圏に対応。
神奈川県:横浜市(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・保土ケ谷区・磯子区・金沢区・港北区・戸塚区・港南区・旭区・緑区・瀬谷区・栄区・泉区・青葉区・都筑区)|川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)|相模原市(緑区・中央区・南区)|横須賀市|平塚市|鎌倉市|藤沢市|茅ヶ崎市|逗子市|三浦市|秦野市|厚木市|大和市|伊勢原市|海老名市|座間市|綾瀬市|葉山町
東京都:千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区
千葉県:千葉市