contents

お役立ち記事

[資金調達]

【2025年】新事業進出補助金は事業再構築補助金と何が違うの?比較してみよう

  • 投稿:2025年04月10日
【2025年】新事業進出補助金は事業再構築補助金と何が違うの?比較してみよう

新たな市場への進出や事業拡大を考えている建設業の経営者の方へ。
中小企業新事業進出補助金は、事業の成長を目指す中小企業に向けた新しい補助金制度です。
特に、建設業者にとっては「建物費」が補助対象に含まれる点が大きなメリットとなります。

本記事では、補助金の概要やメリット、申請方法を詳しく解説し、事業再構築補助金との違いについても紹介します。

中小企業新事業進出補助金とは?

目的と概要

中小企業新事業進出補助金は、建設業を含む中小企業が新たな市場へ進出する際に活用できる補助金制度です。建設業界では、新技術の導入や異業種との連携を通じた新事業展開が求められており、この補助金を活用することで、事業の多角化や競争力強化を図ることが可能です。

対象となる事業者

本補助金の対象となるのは、中小企業基本法に基づく中小建設業者で、従来の建設工事の枠を超えた新分野への進出を計画している企業です。例えば、以下のような事業が対象となる可能性があります。

  • 建設技術を活用した環境関連事業(再生可能エネルギー設備の設置・メンテナンスなど)
  • 建築資材のリサイクル・再利用事業
  • 建設業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に関する新サービス開発
  • 海外市場への進出(海外での建設事業展開や技術提供)

補助金の金額と使い道

補助金の支給額は事業内容によって異なりますが、建設業者が新事業を立ち上げる際の初期投資を支援する仕組みとなっています。補助対象となる経費は以下の通りです。

  • 建物費(補助対象となる点が大きな特徴)
  • 構築物費
  • 機械装置・システム構築費
  • 技術導入費
  • 専門家経費
  • 運搬費
  • クラウドサービス利用費
  • 外注費
  • 知的財産権等関連経費
  • 広告宣伝・販売促進費

特に、「建物費」が補助対象となる点は、他の補助金(事業再構築補助金・ものづくり補助金・小規模事業者持続化補助金)にはない優位性です。建設業者が新たな施設を建設したり、既存の建物を改修して新事業を展開する場合に、この補助金を活用することで大きなメリットを得られます。

事業再構築補助金との違い

中小企業新事業進出補助金は、事業再構築補助金と似た補助制度ですが、支援の目的や申請要件、補助対象経費に明確な違いがあります。事業再構築補助金やその他の補助金を活用したことのある方は、どのような違いがあるのか、補助金を活用すべきかを判断するためにも、それぞれの特徴を正しく理解しておくことが重要です。以下の表で、両者の違いを比較してみましょう。

項目中小企業新事業進出補助金事業再構築補助金
目的中小企業や小規模事業者の新たな市場開拓や事業転換を支援し、成長を促すための補助金コロナ禍による経済環境の変化に対応し、新たな事業展開や業態転換、企業の再編を後押しする補助金
申請要件– 企業の成長や事業規模の拡大を目的とした新規事業への取り組みが必要(新規性が求められる)
– 一定の賃上げ要件あり
– 事業再構築の定義に合致する計画であること(新市場進出、業種転換、事業再編など)
– 認定支援機関や金融機関と共同で事業計画を策定
– 補助事業終了後3~5年間で付加価値額または従業員一人あたりの生産性を年平均3~5%向上させることが条件

建設業者にとってのメリット

中小企業新事業進出補助金の最大の強みは、「建物費」が補助対象に含まれることです。建設業者が新たな事業を開始する際には、新規設備や機械の導入だけでなく、施設そのものの建設や改修が必要になるケースが多くあります。

事業再構築補助金でも建物費は補助対象となりますが、業態転換や事業再編といった厳しい条件を満たす必要があり、対象となる事業の範囲が狭くなりがちです。一方で、中小企業新事業進出補助金は、比較的幅広い事業展開が対象となり、特に新しい市場に進出する建設業者にとって活用しやすい補助金となっています。

また、新規事業の市場調査や販路開拓のための広告宣伝費、知的財産権の取得費用なども補助対象となるため、建設業者が異業種に進出する際の資金負担を大幅に軽減できるメリットがあります。

この補助金を活用することで、建設業者は新分野への挑戦をより現実的に進めることができ、長期的な企業成長の足掛かりを作ることが可能になります。

中小企業新事業進出補助金の活用できる事例(建設業)

中小企業新事業進出補助金は、建設業者が新たな市場へ進出する際に活用できる補助金制度です。以下に、建設業者がこの補助金を活用できる具体的な事例を紹介します。

1. 再生可能エネルギー関連事業への進出

建設業の技術を活かし、太陽光発電設備の設置やメンテナンス事業を新たに展開するケースです。補助金を活用して、必要な設備の導入や新たな施設の建設を行い、再生可能エネルギー分野へ進出できます。

2. 建築資材のリサイクル事業

建設現場で発生する廃材のリサイクル事業を開始する場合も、この補助金を活用できます。リサイクル施設の建設費や、リサイクル設備の導入費用が補助対象となり、環境に配慮した新事業を展開することが可能です。

3. 建設業のDX推進サービスの展開

クラウド技術を活用し、建設現場の管理を効率化するシステム開発事業を開始する場合にも活用できます。補助金を活用してシステム開発費用や専門家のコンサルティング費用を賄い、業務の効率化を図ることができます。

4. 海外市場への進出

海外での建設プロジェクトに参入する際の調査費用や、現地での営業拠点の設立にかかる建物費用などに補助金を活用できます。特に、アジア市場を中心に建設需要が拡大しているため、海外進出を検討している企業にとって大きな支援となります。

このように、中小企業新事業進出補助金は、建設業者が新たな分野にチャレンジする際の資金調達手段として活用できます。事業の多角化や競争力強化を目指す企業にとって、非常に有益な制度といえるでしょう。

中小企業新事業進出補助金の申請方法

中小企業新事業進出補助金を申請するには、事前準備が非常に重要です。特に、事業計画書の完成度が審査の合否を左右するポイントとなります。公募要領に沿った具体的かつ実現可能な計画を策定し、補助金の要件に適合しているかを事前に確認することが求められます。

補助金の申請プロセスは、①事業計画の策定、②必要書類の準備、③申請手続き、④審査・採択結果の通知、⑤事業実施・報告という流れで進みます。特に事業計画書の作成では、「事業の新規性」「市場の成長性」「収益の見込み」などが審査のポイントとなり、採択率を高めるにはこれらの要素を明確に示すことが重要です。

また、補助金の申請は細かい要件や規定が多く、書類の不備や要件不足が理由で不採択となるケースもあります。そのため、申請プロセスをスムーズに進め、採択の可能性を高めるためには、補助金申請の専門家に相談することが有効です。特に、事業計画書の作成支援や、要件適合性の確認を行ってくれる専門家に依頼することで、より確実な申請が可能になります。

この補助金を最大限に活用するためにも、事前準備をしっかりと行い、必要に応じて専門家のサポートを受けながら申請を進めることをおすすめします。

専門家のサポートを活用するメリット

補助金申請の成功率を高めるためには、専門家のサポートを受けることが有効です。

  • 行政書士や中小企業診断士などの専門家が申請書のブラッシュアップをサポート
    申請書の完成度が採択の可否を左右するため、補助金申請の実績がある専門家に相談することで、より説得力のある申請書を作成できます。
  • 補助金活用の戦略立案ができる
    補助金を単なる資金調達手段としてではなく、事業成長のためのツールとして最大限活用するために、専門家とともに戦略を練ることが重要です。
  • 申請手続きの負担を軽減できる
    補助金申請には、多くの書類作成や手続きが必要です。専門家に依頼することで、申請の負担を軽減し、スムーズに手続きを進めることができます。

まとめ

専門家イメージ写真。サポートを活用するメリット。

中小企業新事業進出補助金は、既存事業とは異なる新たな事業展開を支援する制度です。しかし、新事業の成功には、既存事業のコアコンピタンスを活かすことが重要です。そのため、まずは自社の強みを深掘りし、シナジー効果のある新規事業の方向性を明確にすることが求められます。

本補助金の大きなメリットは、最大9,000万円の補助が受けられること、建物費が対象となること、収益納付が不要であることです。特に、建設業においては、新たな施設や設備を必要とする事業展開に適しており、事業拡大の大きなチャンスとなります。

ただし、申請には審査があり、採択率にはばらつきがあるため、戦略的な申請が必要です。事業計画をしっかりと作成し、新規事業の成長性や実現可能性を明確に示すことが成功のカギとなります。

また、補助金申請の成功率を高めるためには、行政書士や中小企業診断士などの補助金専門家のサポートを活用することも有効です。専門家のアドバイスを受けながら、採択されやすい事業計画を作成することで、補助金を最大限活用できる可能性が高まります。

本補助金を活用し、新たな事業の可能性を広げ、企業の成長を加速させましょう。

「新事業進出補助金を活用したいけど、自社で申請できるのか不安…」
「どのような手続きが必要なのか、もっと詳しく知りたい!」

そんな方は、ぜひ一度専門家にご相談ください。

当事務所では、行政書士・中小企業診断士が在籍。新事業進出補助金の申請サポートを行っており、計画書の作成から申請までしっかりとサポートいたします。

📩 中小企業新事業進出補助金のご相談は、あやなみ行政書士事務所へ。お問い合わせはこちらから!

新事業には補助金を活用し、資金確保をしながら、賢く経営を進めていきましょう!

行政書士宮城彩奈

行政書士
宮城彩奈

関連記事
【2025年】新事業進出補助金は事業再構築補助金と何が違うの?比較してみよう

contact

お問合せ

あやなみ行政書士事務所への相談・お問合せは、以下の方法でご連絡ください。

*お問い合わせ内容により、有料相談になる場合がございます。(目安:5,500円税込/30分またはメール2往復程度)
*匿名及び非通知でのお問い合わせはご対応致しかねます。あらかじめご了承ください。

対応地域

神奈川県を中心とした首都圏に対応。

神奈川県:横浜市(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・保土ケ谷区・磯子区・金沢区・港北区・戸塚区・港南区・旭区・緑区・瀬谷区・栄区・泉区・青葉区・都筑区)|川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)|相模原市(緑区・中央区・南区)|横須賀市|平塚市|鎌倉市|藤沢市|茅ヶ崎市|逗子市|三浦市|秦野市|厚木市|大和市|伊勢原市|海老名市|座間市|綾瀬市|葉山町

東京都:千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区

千葉県:千葉市

初回相談は
無料です

contact

お問合せ

あやなみ行政書士事務所への相談・お問合せは、以下の方法でご連絡ください。

*お問い合わせ内容により、有料相談になる場合がございます。(目安:5,500円税込/30分またはメール2往復程度)
*匿名及び非通知でのお問い合わせはご対応致しかねます。あらかじめご了承ください。

対応地域

神奈川県を中心とした首都圏に対応。

神奈川県:横浜市(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区・保土ケ谷区・磯子区・金沢区・港北区・戸塚区・港南区・旭区・緑区・瀬谷区・栄区・泉区・青葉区・都筑区)|川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・多摩区・宮前区・麻生区)|相模原市(緑区・中央区・南区)|横須賀市|平塚市|鎌倉市|藤沢市|茅ヶ崎市|逗子市|三浦市|秦野市|厚木市|大和市|伊勢原市|海老名市|座間市|綾瀬市|葉山町

東京都:千代田区|中央区|港区|新宿区|文京区|台東区|墨田区|江東区|品川区|目黒区|大田区|世田谷区|渋谷区|中野区|杉並区|豊島区|北区|荒川区|板橋区|練馬区|足立区|葛飾区|江戸川区

千葉県:千葉市