顧客概要
- 企業名:株式会社K
- 代表者:M様(50代・男性)
- 所在地:神奈川県座間市
- 従業員数:3名
- 事業内容:外構工事業(元請)
ご依頼の経緯
株式会社K様は、過去に建設業許可を取得していましたが、更新手続きを忘れてしまい、許可が失効していることに気づきませんでした。
その後、事業拡大のために銀行から融資を受けようとしたところ、「建設業許可が必要」と指摘され、再取得が急務に。
銀行に相談したところ、「建設業許可に強い行政書士」としてあやなみ行政書士事務所を紹介され、すぐにご連絡いただきました。
担当者のコメント
1. 施工管理技士の資格者を活用し、スムーズな申請へ
株式会社K様には施工管理技士の資格者が在籍していたため、実務経験証明の必要がなく、資格者による専任技術者要件で申請可能でした。
これにより、実務経験証明に関する複雑な書類準備を省略でき、比較的スムーズに許可取得が見込める状況でした。
2. 社会保険・雇用保険の証明書類の準備
建設業許可の申請には、社会保険・雇用保険の加入状況を証明する資料が必要です。
✅ 社会保険の加入証明として、社会保険の領収書を提出
✅ 雇用保険の加入証明が必要だったが、資料を紛失していたため、再発行手続きをサポート
特に、雇用保険の資料の再発行には時間がかかったため、早めに手続きを進めるよう調整しました。
3. 許可失効後の注意点をクリアし、スムーズな申請へ
許可が一度失効してしまうと、「新規申請」として再取得する必要があります。
✅ 過去の許可の内容と整合性を取るため、事業内容や経営状況を整理
✅ 追加で必要となる書類の確認と迅速な準備
✅ 補正が発生しないよう、役所との事前調整を徹底
これらを慎重に進めたことで、スムーズな申請が可能となりました。
その結果
- 無事に建設業許可を再取得!
- 融資の審査も順調に進み、事業拡大の基盤が整った!
- 車両の納車手続きも進み、業務の円滑化につながった!
課題となっていた書類の紛失も、適切な対応により遅延なく申請を完了できました。
お客様のメッセージ
「許可が下りて融資や車両の納車も無事にできそうでよかったです。期限を忘れやすいので、決算変更届など毎年お願いしようと思います。」
まとめ:建設業許可の失効後の再取得で注意すべきポイント
- 施工管理技士などの資格者がいる場合は、専任技術者要件を満たせるか確認する
- 社会保険・雇用保険の証明資料を早めに準備し、不足があれば再発行手続きを行う
- 建設業許可の期限管理を徹底し、今後の更新や変更届の提出を忘れないようにする
神奈川県座間市で建設業許可の再申請をお考えの方は、ぜひあやなみ行政書士事務所にご相談ください! 許可失効後の手続きや、必要書類の準備を徹底サポートし、スムーズな許可取得をお手伝いいたします。